こんにちは!リッツ ジュニア和です。
感覚統合の記事でもお伝えしている、【触覚】を刺激する遊びをしながら、指先の運動を行いました👌
【触覚】には、「防衛する役割」と「識別する役割」があります。
例えばの鞄の中からら鍵を取り出そうと手探りで探していたら、予想外にハサミにふれてしまいびっくり✂️😲
慌てて手を引っ込めることがあった際に、鍵を探している時は「識別する役割」が中心になっていましたが、ハサミに当たった瞬間、危険を察知して「防衛する役割」が中心に切り替わります🔄️
私たちは「識別する役割」を使いながら、危険があると「防衛する役割」が中心に切り替わります✨
この日は小麦粘土を使って、【触覚】を刺激しながら、中に隠れている宝石を探すことで微細運動も同時に行う遊びをしました😊
粘土遊びを通して、手指の発達を促していきます👐
こねたり、伸ばしたり、ちぎったりすることで、手指の感覚を養い、粘土の感触によって、感覚機能の発達を促します✨
指先は「第2の脳」とも呼ばれています。
指先の運動をすることで脳へ刺激を与え、脳の活性化も促します💪
たくさん宝石を見つけられたおともだち👶
その後もくり返し宝石探しに挑戦していました💎