両手の協調動作🙌定規で線を引こう📝✨

協応動作

こんにちは!リッツ ジュニア和です。

定規を使いこなすのって、最初はなかなか難しいですよね💦
小学校では、板書の際に定規でノートに線を引いたり、グラフを書いたり、長さを測ったりと、定規の出番が出てくることと思います。

定規を使って線を引くことは、左右の手の協調動作が必要になります🙌

両手の協調動作とは❓
左右の手を同時に動かしながら、それぞれの手に役割を持たせた動作のことです。
左右で同じ動きをするものも、それぞれが違う動きをするものもあります。
両手の協調動作が出来るようになるには、身体の中心軸が発達した後にこのような順序で成長していきます👇

🙌左右対称の両手動作
 ・・・拍手やバンザイなど👏

🙌左右交互の両手動作
 ・・・手足を交互に出してよじ登る、太鼓を交互に叩くなど🥁

🙌左右の動きが異なる両手動作
 ・・・利き手で箸を持ち、反対の手で茶碗を持つなど🥢

定規を使って線を引く動作は、最後の段階「左右の動きが異なる両手動作」になります。

おともだちは、点と点をつなぐ線を定規を使って引いていくワークに取り組みました📝
スタートの線に合わせることはスムーズにできて、引いてみると・・・

あれ?最後の点がずれていたー🫨

スタートとゴールの点のどちらも合わせることや、線を引いている間にも定規をしっかり押さえることが必要になります💦
線を引くだけでも、いろいろな部分に気を配らないといけないですね😣

そのことに気が付いたおともだちは、最後まで集中して取り組むことができました👏
そして最後には、「日付と名前も書かなきゃ!」と言って、日付の数字まで定規を使ってデジタル数字のように書いていました✨

まっすぐ線を引くことに楽しさを感じられたおともだちでした😊

error: Content is protected !!