こんにちは!リッツ ジュニア和です。
今日は、「目と手の協調運動」のセラピーの様子をお伝えします📣
🤔「目と手の協調運動」とは❓
目と手、そして脳が連携してスムーズに動く能力のことで、日常生活の多くの動作の基本です👀👐
例えば、
🌟お茶碗を片手で持ち、もう片手でお箸を使う🍚🥢
🌟ボールを目で追いながらキャッチをしたり投げたりする🥎
🌟線を引く際に、目と手を同時に合わせる👀
などの活動が該当します👆
この能力は、視覚情報と運動制御系が相互にやり取りすることで成り立ち、後頭頂葉や小脳などの脳の領域が関わっています。
協調運動の発達は、幼児期の遊びや日常生活の中での多様な活動を通じて促されます🌱
そこで今回使うのは、赤・青・緑の手形と、同じ3色の連なっている丸🔴🔵🟢
どのように使うのかというと、片手で連なっている丸を順番に指差していき、指差している色の手形に、もう片方の手をタッチする、というものです💡
おともだちは真剣な表情で、よーく見ながら両手を動かすことができました👏
頭の中がフル回転している様子が見えたような気がするくらい、情報が行き来しているのが感じられました✨
ゴールまで行けた時は達成感を感じられ、「もう1回やってみようかな~?」と思っていると・・・
裏面には反対バージョンもあるのだとか!!!
右手と左手、どちらもバランス良くトレーニングすることができましたね🤗
脳が活性化される「脳トレ」にもなりそうということで、先生達も挑戦してみようと思います😆

