絵本📖「だるまさんが」🌟読み聞かせの一幕✨

和(なごみ)

こんにちは!リッツ ジュニア和です。

みなさんは、「だるまさんが」という絵本はご存じでしょうか?
だるまさんが「ころんだ!」ではなく、いろいろな動きをして、子どもたちの笑いを誘っている、楽しい絵本です😆

なにやら可愛いムーブをしているとの情報が寄せられたので、2歳児さんのおともだちと一緒に読み聞かせをしている現場に急行してきました🫡

先生が読んでいる絵本を、きちんと着席して見ているおともだち👶
とってもお利口さんですね👏

先生が「だーるーまーさーんーがー?」と読んだ後…

転んでしまっただるまさんが 「どてっ」

すると、おともだちも一緒に 「どてっ」
首を横にかしげて、「どてっ」を表現しています🤣

再び先生が「だーるーまーさーんーがー?」と読んだ後…

空気が抜けてしまっただるまさんが 「ぷしゅーっ」

すると、おともだちも一緒に「ぷしゅーっ」
床に手を付いて、「ぷしゅーっ」を表現しています🤣🤣

絵本の読み聞かせをすることで
📖集中力が鍛えられる👀
📖語彙が増える💭
📖聞く力を養う👂
📖想像力が豊かになる✨

このような効果が期待できます🤗

また、擬音語やくり返しの多い絵本はお子さまの興味関心が向きやすく、楽しみながら聞く力を養うことが出来ます。
特に言葉がゆっくりなお子さまに効果的と言われています。

親子で読むことで、情緒の安定を図り、絆が深まりますので、擬音語やくり返しが多い絵本で、読み聞かせを楽しんでみてください💓

リッツでもいろいろな絵本で、楽しく過ごしましょうね🤗
明日は、絵本の読み聞かせの裏側(番外編)をリポートしたいと思います🫡
ぜひお楽しみに🌷

error: Content is protected !!