こんにちは!リッツ ジュニア和です。
楽しく食具の練習い取り組めるように、いろいろな教材やおもちゃを使っています🍴
お箸を正しく使うには、鉛筆持ちが出来ることが必要になります。
そして、スプーン➡お箸の順番で練習していくことが望ましいとされています!
まずは手指の分離や力、固有受容覚を養う土台作りから行っていきます✊
お箸の練習に取り組む前段階にやっておくと良いこと🧐
🍚粘土や洗濯バサミを使って、掌や指先をたくさん動かす🌟
🍚トングで物をつまむ練習🥢
持ち方は親指と人差し指で持ち、中指は曲げるようにする。
🍚お箸に移ったら、まず1本を鉛筆持ちで動かす練習🥢
1本を上下に動かす!
🍚慣れてきたらお箸を持ち、上の箸だけを動かす練習をする🥢
下の箸は固定したまま上の箸を上下に動かし、下げた時に箸の先をくっつける感覚を身につける!
お箸に必要な指の微細模倣として、チョキやピストル(親指と人差し指)などが出来るようになると良いです🤗
この日使ったのは、「カラーライス」と「宝石」💎
いろいろな色がついているお米🍚
食紅を使って色をつけています✨
手で触ってみるとサラサラしていて、触覚を刺激します⚡
しかし、今日は手で触るのではなく、スプーンを使って、食具の練習をしました🥄
あらかじめ、カラーライスの中に宝石を10個隠しておきました😋
見えているものもあれば、見えていないものもあります!
全て見つけるには、器の中をくまなく探さなければいけません。
ですが、器を落としてしまうと、床中にカラーライスが…😱
しっかり反対の手で器を押さえておくことも、重要です⚠️
この日はカラーライスをこぼさずに、きちんと器を押さえて、10個の宝石を全て見つけることが出来ました👏
日々の食事の場面でも汎化していけることを期待して、今後も練習を頑張りましょうね🤗